匂いの好き嫌いは学習効果
.: * 匂いの好ききらいは学習効果こうか * :.


匂いの好ききらいは学習効果
動物に関するにおいのなかで生物学的せいぶつがくてき意義いぎがもっともはっきりしているのは、
フェロモンです。 フェロモンには生殖行動せいしょくこうどう促進そくしん
仲間どうしのコミュニケーション、集団行動しゅうだんこうどう調節ちょうせつなどのはっきりとした役割やくわりがあります。 フェロモンだけなく、動物は多くのにおいを生きるための手段として使っています。 例えば… ミツバチのように花を探し求める昆虫こんちゅうは、花のにおいにさそわれます。 ハエはくさったものが好きなので、腐敗物ふはいぶつにおいにさそわれています。 野生動物は、えさを探したり、外敵がいてきの存在を感じたり、自分の持っている地域を確保かくほするために嗅覚きゅうかくを利用してます。

人間はどうでしょうか?? 人間は外からの情報の多くを、視覚しかくから受け取ります。 つまり、人間は、嗅覚きゅうかく生死を左右するほどの役割やくわりを持っているわけではないということです。 だからといって、嗅覚きゅうかくが大事ではない、ということではありません。嗅覚きゅうかくは、ゆたかかな人間生活を送る上でなくてはならない器官きかんです。
これは、日本人には理解しやすいことではないでしょうか? すぎやヒノキのような森林浴しんりんよくいやされたり、海苔のり納豆なっとうなどを好んだり、線香せんこうやおこうを使ったりと、生活の中に香りがあふれています。 しかし、欧米人おうべいじんはこうしたにおいがきらいな人が多くいます。 日本人と欧米人おうべいじんの間に、嗅覚きゅうかく機能きのうの差があるわけではありません。 においの好き嫌いは生活の違いから生まれます。 これに対して、花のにおいは世界中の人に愛されています。 なぜ花のにおいは好かれるのでしょうか? 確かに花の色や匂いは、昆虫こんちゅうにとっては誘惑的ゆうわくてきにおいです。 だからといって、人間にとってもいいにおいになるわけではありませんよね。 ちなみに、イヌやサルは花のにおいが好きなわけではないそうです。 また赤ちゃんは、バラの匂いも糞臭ふんしゅうも好きなわけでも嫌いなわけでもありません。 つまり、産まれたときからから花のにおいが好きという訳ではなく、学習効果がくしゅうこうかによってにおいの好き嫌いがででくると考えたほうがいいのかもしれません。

語句:生物学的せいぶつがくてき意義いぎ;生物にある価値かちを持った意味